交通事故・労災によるけがの診療について

当院では、交通事故や労働災害(労災)によるけがや痛みに対して、専門的な整形外科的診療とリハビリテーションを行っています。
突然の事故やけがでお困りの方が、安心して適切な治療を受けられるよう、治療はもちろん、保険手続きや書類作成にも対応いたします。痛みや不安を放置せず、まずは当院にご相談ください。
交通事故に遭われた場合
もし交通事故に遭ってしまったら
交通事故に遭った直後は、外傷が軽く見えても、数日後に痛みやしびれ、頭痛などの症状が出てくることがあります。とくに「むち打ち(頚椎捻挫)」のように、事故直後には症状が軽くても、時間の経過とともに悪化するケースが多くあります。まずは安全を確保し、警察への連絡・事故の記録を行いましょう。その後、なるべく早めに医療機関を受診することが大切です。
整形外科(当院)受診までに行うこと
- 警察へ事故の届け出を行い、「交通事故証明書」を取得する手続きを進めてください。
- 相手方の保険会社へ連絡し、「整形外科に通院したい」と伝えることが必要です。
- 当院の受診を希望する旨を保険会社に伝え、連絡先情報を提供してください。
これらを済ませてからご来院いただけると、保険会社との連携がスムーズになりますが、万が一未対応でもまずは診察を受けていただけます。
整形外科(当院)受診の流れ
- 受付で「交通事故による受診である」旨をお申し出ください。
- 問診・診察・必要な検査(レントゲンなど)を行い、診断をつけます。
- 診断書が必要な場合は作成いたします。保険会社へ提出可能です。
- その後、症状に応じた治療やリハビリを行っていきます。
通院ごとに症状を確認し、治療計画を適宜見直します。必要に応じてMRIなどの精密検査もご紹介いたします。
当院で交通事故の治療として行うこと
交通事故による痛みには、首のむち打ち、腰痛、関節の痛み、手足のしびれ、打撲、捻挫、骨折などさまざまなケースがあります。当院では、それぞれの症状や損傷の程度に合わせて、各種の治療やリハビリテーション(物理療法や運動療法 など)を行います。痛みや可動域の制限、日常生活動作への影響が残らないよう、早期からの適切な治療とリハビリが重要になります。
治療を終了したら行うこと
症状の改善により治療が終了した際には、医師が治癒(あるいは症状固定)の判断を行い、保険会社へ提出する「治療終了報告書」を作成します。その後、後遺症が残る場合は後遺障害診断書を発行し、保険会社の等級認定に関する手続きも可能です。治療の終了に際して不安なことがあれば、医師やスタッフにご相談ください。
労災に遭われた場合
労災とは
「労災(労働災害)」とは、仕事中や通勤中に起きた事故やけがに対して、労働者が補償を受けられる制度です。骨折や捻挫、切り傷、腰痛の悪化など、仕事が原因で起きた身体の不調全般が対象になります。会社が加入する労災保険によって医療費や休業補償がまかなわれるため、自己負担は原則としてありません。
労災で整形外科(当院)を受診するまでに行うこと
- 勤務先に報告し、「労災による通院」であることを伝えてください。
- 労災保険の申請用紙をもらい、必要事項を記入してお持ちください。労災申請に関する様式は、労働基準監督署で直接受け取ったり、 厚生労働省のサイトからダウンロードしたりすることで入手できます。
- 急ぎの場合、申請書が間に合わなくても、ひとまず当院での診察は可能です(その際、いったん自費対応となります)。
不明な点があれば、事前に当院にご連絡いただければご案内いたします。
整形外科(当院)受診の流れ
- 受付で「労災での受診希望」である旨をお伝えください。
- 問診・診察・必要に応じてレントゲン等の検査を行い、診断を行います。
- 診断結果に基づき、治療・リハビリの計画を立て、労災申請書類を作成いたします。
- 必要に応じて、労基署提出用の書類や休業証明などの発行も行います。
継続して通院される場合も、都度の治療内容や経過を丁寧に確認しながら進めます。
当院で労災の治療として行うこと
労災によるけがは、捻挫・打撲・骨折・切り傷・神経損傷・腰痛の悪化など多岐にわたります。当院では、症状に応じて薬物療法・装具療法・物理療法・運動療法などを組み合わせた治療を行います。また、再発予防のための姿勢や作業内容へのアドバイス、職場復帰のためのリハビリ指導も行っています。
治療を終了したら行うこと
症状が改善して治療が終了した場合、医師が「治癒」あるいは「症状固定」と判断し、必要な労災関連書類を作成いたします。休業補償を受けていた場合は、会社や労働基準監督署への報告も必要となるため、医師の診断書や復職可能の証明書を発行いたします。復職後の不安がある場合もご相談ください。
当院では、交通事故や労災での受診にも柔軟に対応しており、スムーズな治療・手続き・社会復帰をサポートいたします。事故後の違和感や痛みを放置せず、お早めにご相談ください。初診から継続治療、書類作成まで、丁寧にサポートいたします。