phone06-6926-1886
06-6926-1886
大阪市都島区友渕町2-1-5
ともぶちクリニックビル1F

プラセンタ注射PLACENTA

プラセンタ注射とは

プラセンタ注射

プラセンタ注射は、ヒト胎盤由来の有効成分を抽出した注射製剤を使用した医療美容施術です。胎盤には、成長因子やアミノ酸、ビタミン、ミネラル、コラーゲン、ヒアルロン酸、酵素など多種多様な生理活性物質が含まれており、細胞の活性化やホルモンバランスの調整、自然治癒力の向上といった効果が期待されます。

日本では、肝機能障害や更年期障害の治療薬としても承認されており、長年にわたり医療現場で活用されてきたものでもあります。美容目的では、シミ、くすみ、肌荒れ、そばかす、にきびなどが気になる方、乾燥肌など、肌質の改善への効果が期待されています。そのほか疲労回復、免疫力向上などの目的でも効果が期待されています。

こんな人にプラセンタ注射はおすすめです

更年期障害の治療

プラセンタ注射は、更年期障害の症状緩和に効果が期待できる治療法の一つです。特に、ホルモンバランスの乱れや自律神経の不調によって引き起こされるホットフラッシュ、発汗、不眠、イライラなどの症状に有効とされています。プラセンタには、これらの症状を緩和するだけでなく、美肌効果や疲労回復効果も期待できるため、更年期をより快適に過ごすための選択肢として注目されています。

更年期障害に対するプラセンタ注射は、保険適用で治療を受けることができます。保険適用となるのは、45歳から59歳までの更年期障害の女性で、メルスモンという注射薬が使用されます。

美容医療としてのプラセンタ注射

プラセンタ注射で期待できる効果

プラセンタ注射で推奨される施術回数と施術間隔

初期は週1~2回の注射を1~2カ月続けていただくと、効果を実感しやすくなります。体調が安定してきた後は、1週に1回、あるいは1月に1回など、ご自身のペースで継続していくことが可能です。症状や患者様の目的に応じて、医師が最適な頻度をご提案いたします。

プラセンタ注射の副作用、注意点、禁忌など

プラセンタ注射は比較的副作用の少ない施術ですが、注射部位に腫れや赤み、かゆみなどが一時的に生じることがあります。また、まれにアレルギー反応や発熱、頭痛などが見られる場合があります。

重要な注意点

プラセンタ注射では検査を徹底し、B型肝炎、C型肝炎、エイズのウイルスなど、感染性の高い病気を有していないことを確認した胎盤を使用し製剤されます。さらに高圧蒸気減菌を行い、無菌試験及び動物試験を実施して、高い安全性が確保されます。プラセンタ注射にB型肝炎、C型肝炎、エイズのウイルスが存在しないということは確認されています。

ただし未知のウイルスによる感染の危険性を理論的には完全に排除することができないこと、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病に関しては、現在の科学的検査ではスクリーニングや発症前診断が確立していないことから、平成18年、厚生労働省科学研究班から「ヒト胎盤由来医薬品の使用者は献血を控えるように」との通達が出されています。

日本ではプラセンタ注射による感染症の報告は現在のところ全くありませんが、プラセンタ注射を受ける場合は、献血禁止や未知のウイルス感染の可能性などを十分にご理解の上、同意書にサインしていただいてからの施術となります。ヒト由来成分を使用しているため、一度でもプラセンタ注射を受けた方は、今後の献血・臓器提供ができなくなります。この点については、施術前に十分にご説明いたします。

妊娠中・授乳中の方、重篤な肝疾患のある方などは、医師とご相談のうえで施術の可否を判断いたします。

プラセンタ治療の費用

準備中